和風

和風

カリッと蕎麦の野菜サラダ

蕎麦をオリーブオイルでソテー。 カリカリ蕎麦と、たっぷり野菜の朝ごはん。 材料 かんむり生そば…適量 お好みのサラダ用野菜…適量 作り方 1)お好みのサラダ用野菜を用意する。 2)フライパンに多め …

さといも赤飯とのっぺい汁

奥越の特産物、さといもを脇役に添えた名物ごはん。心地よいぬめりの奥に独特の甘みと歯ごたえを持ったさといもは栄養の宝庫。主成分にはビタミンB1、B2、カリウム、食物繊維を含み血圧を下げたり脳を活性化する働きを持っています。 …

こしひかり玄米茶粥

ほっくりした朝、こんな朝ごはんがいい。 玄米茶粥で、ちょうどいい1日のはじまり。 材料 こしひかり玄米茶…1パック ご飯…茶碗1杯 手羽中…1本 塩…少々 三つ葉&#823 …

湖畔のメロンちゃん納豆

  湖畔のメロンちゃんが、お漬物になって 朝の定番納豆さんと一緒になりました。 材料 湖畔のメロンちゃん…適量 納豆…1パック 作り方 1)湖畔のメロンちゃんをさいの目に切る。 2)納豆 …

たこめし

 材料(5人分)  お米5合に対し、米9:もち米1 ボイルしたタコ:大きい足2本 ショウガの千切り:ひとかけ(少しでよい) ダシ汁:1100cc(1人分220cc) 合わせ調味料(水1リットルに対し) たまりしょう油:小 …

ライスどらやき

 材料(約10個分)ごはん:100g 卵:1個 砂糖(上白糖):70g みりん:4g しょう油:3g 重曹(またはベーキングパウダー):2g 水:適量 薄力粉:70g 詳しい作り方1)ごはん100gを水にひたしておく。お …

おしゃれ牛丼

バルサミコ酢のポリフェノールが活性酵素の毒性を消してくれるので、動脈硬化や血栓を防ぎ、心臓病の予防に効果的です。材料(4人分)ごはん…600g 牛肉(ロース薄切り)…400g 玉ねぎ(中くらい)& …

大根と厚揚げのキムチ味噌鍋

好みで豚肉やキノコ類を加えても美味しい。市販の味噌鍋の素を使う場合は、キムチの塩分を考えて量を調整する。材料(4人分)ダイコン…1/2本 厚揚げ…2枚 ニラ…1束 白菜キムチ&#823 …

おこげ巻き

 材料(7個分)米:3合 水:4合分 サラミハム:5、6枚 とろけるスライスチーズ:2枚 ピリ辛風味棒餃子:2本 かいわれ:少々 コチュジャン:大さじ3 ごま油:少々★あれば下記の食材 スパムソーセージ 沖縄あぶらみそ■ …

里芋のかき揚げ

揚げたてのサクサク感がたまらないかき揚げ。旬の里芋と、ピーナッツの粉という変わり種で、いつもとは違うかき揚げいかがですか。ぜひ、お塩で召し上がってください。材料(4人分)里芋…7個(約500g) 干しエビ&# …

小松菜と明太子の混ぜご飯

10分で完成するスピード丼です。簡単ですが、彩り良いので見栄えもします。炒めた小松菜と明太子が白いご飯にぴったり。汁物を添えて、時間のない朝食にいかがですか。材料(4人分)ごはん…800g 小松菜&#8230 …

大根葉とじゃこのふりかけ

捨てられがちな野菜の外葉や大根葉には、必要なビタミン・ミネラルがいっぱい。常備菜として作りたい一品です。材料(2人分)大根葉…100g ちりめんじゃこ…大さじ2 麺つゆ…大さじ1 ごま …

焼き鯖で簡単ふりかけ

残った魚には香味野菜(生姜・山椒等)を加えて変化をつけましょう。材料(2人分)焼き鯖…1/2匹 生姜…1片 実山椒…大さじ1 青海苔…少々 砂糖…大さじ1/2 …

大根の皮のきんぴら

野菜の皮を捨ててはいませんか?新鮮な野菜の皮には旨味・香り・歯応えが共にそろっているので、生姜・じゃこ等を加えて常備菜にして毎日食べたいものです。材料(2人分)大根の皮…150g 人参…30g ち …

タラと水菜のトマト鍋

キノコ類やキャベツ、白菜、セロリ、ジャガイモ等の野菜を加えても美味しい。材料(4人分)タラ(切り身)…6切れ タマネギ…2個 水菜…1束 トマト水煮缶…1個 [A] 水&# …

とびつき団子

材料(4人分)もち米粉 300g ササゲ 200g 砂糖 大さじ7 塩 少々 水 250cc 作り方 ササゲは洗って、たっぷりの水でやわらかくなるまで煮る。 ザルにあげ、もう一度水で煮る。十分煮えたときに、砂糖と塩をいれ …

カレイの白みそ焼き

旬のカレイにちょっと一手間加えるだけで、いつもと違ったカレイ焼きに。味噌の甘さとカレイの塩味が丁度よく、ごはんのおかずにぴったりです。材料(4人分)カレイ(中)…4匹 塩…少々 白みそ&#8230 …

大根とくるみの白和え

おでん、煮物、なますと、何かと用途の多い大根を、あっさりヘルシーな白和えにしました。お正月太りを気にされている方には、ぜひおすすめです。材料(4人分)[調理時間:30分]大根…250g 豆腐(木綿)&#823 …

茶めし

 材料(20人分)うるち米 4合 もち米 6合 大豆(あれば青豆) 1合 豆煎り番茶 1500cc しょう油 100cc 酒 150cc作り方 うるち米・もち米は洗い、ザルに上げ、水切りをしておく。 大豆はフライパンで弱 …

新生姜のきんぴらごはん

JA福井市がお勧めする新生姜と、歯ごたえも楽しい、きんぴらをアレンジした愉快なまぜごはん。10~11月初旬頃が旬の新生姜は、秋の食欲にうってつけの爽やか風味。朝からおかわりがとまらなくなるおいしさです。材料(5人分)【新 …

黒豆寿司

炊き上がった黒豆ごはんに作っておいた合わせ酢を振りかけて、うちわであおぎながらごはんを切り混ぜます。すると見る見るピンク色に。休日の朝のひととき、お子様とぜひ作っていただきたいごはんです。お祝いの席にもきっと素敵な演出が …

枝豆昆布のまぜごはん

食べ始めたら止まらない枝豆の魅力をごはんに利用しない手はありません。えんどう豆ごはんは一緒に炊き込んで固さを調節しますが、今回は炊き上がったごはんに枝豆を混ぜ合わせます。よく知っているコリッとした歯ごたえに、昆布の塩加減 …

梅じゃこごはんときのこかきたま汁

米と材料を入れて炊き上げます。梅は種も入れて、うまみをとことんいただきましょう。ヘルシーなごはんなので、きのこ、卵、豆腐のスープで食事のバランスを摂ります。ごはんには、青しそとごまをぱらぱらと。おにぎりにして、海苔をまい …

和風朝ごはん

かやくごはん(地域によって五目ごはん)がメイン。人参に、あぶらげ、きのこに紅生姜を添えて。 朝なので鶏肉はあえて入れていませんが、これでもおいしさは十分です。具だくさんのみそ汁と、卵とハムの巣ごもり風で栄養もバランスもパ …