おいしい食材、おいしい話題、いっしょに煮立てた、
SOUP FUKUIをめしあがれ。

チンゲンサイの中華丼

チンゲンサイは豊富な食物繊維が胃腸を活発にし、消化液の分泌を促す働きが高いので、便秘を解消する野菜の一つです。材料(4人分)ごはん…800g チンゲンサイ…5株 ホタテの缶詰…小2缶 …

中華風おこわ

もちもち、プチプチ食感が人気のおこわ。炊飯器を使って炊きあげているので、蒸す手間も省けて簡単!焼き豚、干えびからでる旨味が、お米に深みのある味をプラスして、何杯でもおかわりできそう。材料(4人分)もち米…4カ …

韓国風味のおみそ汁

日に日に寒さが増すこの時期、体の中から温まるおみそ汁は毎日の食卓の定番メニュー。今回のおみそ汁、キムチを使うので、白菜を切る手間も省け、あっという間に完成。キムチの辛みや味噌だけでなく、あさりの旨みも汁に出て、ご飯がパク …

ピーマンボートのライスピザ

お好みでタバスコ、マヨネーズを添えてお召し上がりください。旬のピーマンを使えば、素材の本当のおいしさが分かります。ピーマンが苦手なお子様にもぜひ。材料(4人分)ピーマン…4個 ごはん…茶碗2杯分 …

飯(はん)プディング

冷蔵庫で冷やせば食感が固めに変わるので、1粒で2度おいしいデザートです。栄養のたっぷり詰まった皮ごと召し上がってください。 材料(4人分) かぼちゃ(坊ちゃんかぼちゃ)…1個 ごはん…100g 砂 …

大根の生姜味噌汁

ありあわせの材料をグツグツ煮る。根菜類は体を温めるので、活動を始める朝に最適の一品。肉類(たんぱく質)を入れる場合は、仕上がり直前に加えボリューム感を楽しみながらいただきましょう。材料(2人分)大根…50g …

小豆の煮物(おつぼ)

材料(4人分)小豆 1カップ 里芋 中10個 砂糖 1カップ 塩 小さじ1/2 作り方 小豆を洗い、水とともに鍋に入れて火にかける。 煮立ったら一度水を捨て、次にたっぷりの水を入れて柔らかくなるまで煮る。 砂糖を半量入れ …

かいすくい(小煮しめ)

 材料(4人分)サトイモ 5個 シイタケ 5枚 ニンジン 1/2本 ダイコン 1/3本 平コンニャク 1枚 タケノコの水煮 1/2個 中アゲ 1/2枚 乾燥コンブ 10センチ四方 水 1カップ 砂糖 大さじ2 しょうゆ  …

いごのショウガ和え

材料(10人分)いご 100g 水 2リットル 酢 大さじ2 砂糖 大さじ2 塩 大さじ2 味の素 小さじ1 調味料(適量) しょうゆ 砂糖 すりゴマ ショウガ ユズ 青ネギ作り方  いごはよく洗い、一昼夜水に浸けておく …

いぎすのゴマ和え

 材料(10人分)乾燥いぎす 100g 白水(米ぬかのとぎ汁)1.4リットル 米ぬか 500g 塩 少々 調味料(適量) しょうゆ 砂糖 すりゴマ ショウガ 味の素 みりん 作り方  いぎすを洗う。 米ぬかを袋に入れ水の …

ふやき

 材料(30個文)小麦粉 3カップ もち粉 2カップ 塩 少々 水 2.5カップ こしあん 500g ミョウガの葉 30枚 作り方  小麦粉ともち粉をボウルに入れ、塩を入れてよく混ぜる。 少しずつ水を入れてこねる。耳たぶ …

昆布巻き

材料(30本)昆布(棹前) 1kg 身欠きにしん 30本 道芝(力芝) 1ワラ 砂糖 1kg しょう油 350cc お酒 1c とうがらし 2〜3本作り方  身欠きにしんを米のとぎ汁に一晩浸けておく。 昆布を水で洗う。 …

ぜんまいのくるみ入り白和え

材料(5人分)干しぜんまい 30〜50g みりん 大さじ1 しょう油 大さじ2 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 水 適量 和え衣 絹豆腐 1.5丁 くるみ(殻付き) 20〜30個 しょう油 少々 酒 大さじ1 砂糖 大さじ …

ニシンのすし

材料(4人分)ダイコン 4本(4kg) ニンジン 4本 身欠きニシン 1kg 麹(こうじ) 1kg みりん 1カップ 薄口しょうゆ 1カップ 酒 1カップ 鷹の爪(トウガラシ) 適宜 作り方 ダイコンは干して3%の塩で漬 …

古代米のおはぎ

材料(4人分)赤米 1升 赤米に対し 塩大さじ1 小豆 1升 小豆に対し 砂糖1kg、塩少々 もち米 1升 もち米に対し 塩大さじ1 紫イモ 3kg 紫イモに対し 三温糖(砂糖)300g、塩少々作り方  赤米をボウルに入 …

はまなみそ

 材料(保存用に作りやすい分量)もろみ 1kg(塩・豆・味噌・しょう油を約1ヵ月間、毎日朝と夕にかき混ぜて作る。味噌店でも購入できる。) 甘酒 約1升分 米こうじ 1升 水 400〜500cc 塩漬ナス 2kg(樽の中に …

鯛めし

 材料(6~7人分)鯛:1匹(小さい場合は2匹) お米:3合 だし:3合分 (昆布、かつおぶし、塩少々、薄口しょうゆ少々、お酒少々) こんぶ:1切れ みつば:1わ 詳しい作り方1)鯛を下処理する。ウロコやエラ、内臓を取り …
2017.10秋のサムネイル

フリーペーパー Diary 2017年10月(秋)

基本のごはん

朝いちばんの元気の基本、ごはんを炊こう。作り方まずは手をきれいに洗いましょう。お米の量をはかりましょう。 お米の単位は「合」を使いますが、ここでワンポイント。 合のカップではかる時は1合=180ml(約140g)と覚えて …
2017.7.夏のサムネイル

フリーペーパー Diary 2017年7月(夏)

2017.4.春のサムネイル

フリーペーパー Diary 2017年4月(春)

2017.冬のサムネイル

フリーペーパー Diary 2017年1月(冬)

2016.秋のサムネイル

フリーペーパー Diary 2016年10月(秋)

ふくい朝ごはんレシピ2017のサムネイル

ふくい朝ごはんレシピ2017