昆布巻き
材料(30本)
昆布(棹前) 1kg
身欠きにしん 30本
道芝(力芝) 1ワラ
砂糖 1kg
しょう油 350cc
お酒 1c
とうがらし 2〜3本
作り方
- 身欠きにしんを米のとぎ汁に一晩浸けておく。
- 昆布を水で洗う。
- 昆布をたたみながらザルに上げる。
- 道芝を熱湯にくぐらせるか、水になじませておく。
- 身欠きにしんの頭を取る。
- 昆布でにしんを巻く。道芝で縛る。
- 大きな鍋に6の昆布巻きを入れ、たっぷりの水を入れて火にかける。
- さいばしが昆布巻きを突き抜けるほど柔らかくなったら、砂糖・しょう油・お酒・とうがらしを入れる。
- しばらく中火で煮て、火を止め冷ます。
日本全国で食されている昆布巻き。JA越前たけふ管内では、主にお正月や結婚式、地域のお祭りなど、お祝い事に作られています。地域の祭りのときは、一度に30本ほど作り、近所に配るお宅もあるそう。今回教えてくださったJA越前たけふの昆布巻きは、にしん1本と昆布2枚を使うスタンダードなもの。福井県内でも地域によっては、にしんの他に、ゴボウ、ニンジン、油揚げを入れたり、サトイモを入れるところもあるそうです。
詳しい作り方-その1-
1)身欠きにしんを米のとぎ汁に一晩浸けておきます。 | |
2)昆布を流水で洗います。 | |
3)昆布を1枚ずつたたみながら、ザルに上げます。 | |
4)身欠きにしんの頭を切り落とします。 | |
5)昆布でにしんを巻きます。まず、さいばしを2本用意します。 | |
6)さいばしの上に身欠きにしんをのせ、昆布を身欠きにしんの真ん中から端に向かって巻きます。同じようにして、もう一枚昆布を巻きます。 身欠きにしんの端よりも昆布が出ないこと。昆布は2枚使うこと。大きい昆布なら1枚半、小さい昆布は2枚。 | |
7)さいばし、昆布を押さえながら、道芝1本を取り出し真ん中で結びます。 | |
8)さいばしをそっと抜きます。 |
詳しい作り方-その2-
9)深く底の平らな、大きな鍋を用意します。鍋の底に割り箸2本を並べ、その上にまきすをのせます。 | |
10)鍋に昆布巻きを入れます。ひたひたにかぶるくらいの水を入れます。 | |
11)落としぶたをして火にかけます。 水のまま煮ます。だいたい2時間くらい。 | |
12)さいばしが、昆布を突き抜け、中のにしんも突き抜け、すっと突き刺さったら、調味料を入れます。 力を入れなくても、すうっとさいばしが突き抜けるまで火にかけること。竹串や割り箸ではだめ。 | |
13)砂糖1kg、しょう油350cc、お酒1c、とうがらし2〜3本を入れます。 | |
14)じっくり煮込みます。ここから2時間くらいです。 水が少なくなったら、どんどん足していきます。 | |
15)火を止めて、出来上がり。 |