和風

大根の生姜味噌汁
ありあわせの材料をグツグツ煮る。根菜類は体を温めるので、活動を始める朝に最適の一品。肉類(たんぱく質)を入れる場合は、仕上がり直前に加えボリューム感を楽しみながらいただきましょう。材料(2人分)大根…50g …



小豆の煮物(おつぼ)
材料(4人分)小豆 1カップ 里芋 中10個 砂糖 1カップ 塩 小さじ1/2 作り方 小豆を洗い、水とともに鍋に入れて火にかける。 煮立ったら一度水を捨て、次にたっぷりの水を入れて柔らかくなるまで煮る。 砂糖を半量入れ …



かいすくい(小煮しめ)
材料(4人分)サトイモ 5個 シイタケ 5枚 ニンジン 1/2本 ダイコン 1/3本 平コンニャク 1枚 タケノコの水煮 1/2個 中アゲ 1/2枚 乾燥コンブ 10センチ四方 水 1カップ 砂糖 大さじ2 しょうゆ …



いごのショウガ和え
材料(10人分)いご 100g 水 2リットル 酢 大さじ2 砂糖 大さじ2 塩 大さじ2 味の素 小さじ1 調味料(適量) しょうゆ 砂糖 すりゴマ ショウガ ユズ 青ネギ作り方 いごはよく洗い、一昼夜水に浸けておく …



いぎすのゴマ和え
材料(10人分)乾燥いぎす 100g 白水(米ぬかのとぎ汁)1.4リットル 米ぬか 500g 塩 少々 調味料(適量) しょうゆ 砂糖 すりゴマ ショウガ 味の素 みりん 作り方 いぎすを洗う。 米ぬかを袋に入れ水の …



ふやき
材料(30個文)小麦粉 3カップ もち粉 2カップ 塩 少々 水 2.5カップ こしあん 500g ミョウガの葉 30枚 作り方 小麦粉ともち粉をボウルに入れ、塩を入れてよく混ぜる。 少しずつ水を入れてこねる。耳たぶ …



昆布巻き
材料(30本)昆布(棹前) 1kg 身欠きにしん 30本 道芝(力芝) 1ワラ 砂糖 1kg しょう油 350cc お酒 1c とうがらし 2〜3本作り方 身欠きにしんを米のとぎ汁に一晩浸けておく。 昆布を水で洗う。 …



ぜんまいのくるみ入り白和え
材料(5人分)干しぜんまい 30〜50g みりん 大さじ1 しょう油 大さじ2 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 水 適量 和え衣 絹豆腐 1.5丁 くるみ(殻付き) 20〜30個 しょう油 少々 酒 大さじ1 砂糖 大さじ …



ニシンのすし
材料(4人分)ダイコン 4本(4kg) ニンジン 4本 身欠きニシン 1kg 麹(こうじ) 1kg みりん 1カップ 薄口しょうゆ 1カップ 酒 1カップ 鷹の爪(トウガラシ) 適宜 作り方 ダイコンは干して3%の塩で漬 …



古代米のおはぎ
材料(4人分)赤米 1升 赤米に対し 塩大さじ1 小豆 1升 小豆に対し 砂糖1kg、塩少々 もち米 1升 もち米に対し 塩大さじ1 紫イモ 3kg 紫イモに対し 三温糖(砂糖)300g、塩少々作り方 赤米をボウルに入 …



はまなみそ
材料(保存用に作りやすい分量)もろみ 1kg(塩・豆・味噌・しょう油を約1ヵ月間、毎日朝と夕にかき混ぜて作る。味噌店でも購入できる。) 甘酒 約1升分 米こうじ 1升 水 400〜500cc 塩漬ナス 2kg(樽の中に …


