四種類の棒寿司
材料(棒寿司4本分)
生サバ:1匹
へしこ:1匹
明太子:60g
すし飯:180g(45g×4本)
※市販のすしの素を使用
大葉:4枚
白ゴマ:少々
ゆず:1個
磯ノリ:4枚
詳しい作り方-磯巻き棒寿司-
|
■すし飯の作り方 市販されているすしの素を使用。ごはんが炊きあがって、蒸らし終えてから、取りかかろう。しゃもじを平たく持って、右へ左へと”切るように”混ぜるのがコツ。 |
![]() |
|
||||||||
![]() |
2)おろしたサバを塩漬けにする。約90分おく。 | ||||||||
おいしさのコツ |
|||||||||
![]() |
3)塩漬けしたサバを水できれいに洗って、酢に漬け、約30分おく。 | ||||||||
![]() |
4)酢漬けしたサバを取り出し、骨抜きをする。 | ||||||||
おいしさのコツ |
|||||||||
![]() |
5)サバの皮をむく。酢でしめた後のほうがむきやすい。 | ||||||||
![]() |
6)家庭用ラップに、おにぎり大の分量のごはんをのせる。 | ||||||||
![]() |
7)半分に切った大葉をごはんの上にのせる。 | ||||||||
![]() |
8)サバをのせる。背中が上にくるように。 | ||||||||
![]() |
軽く巻いて、ラップから取り出し、磯ノリの上にのせて巻く。 | ||||||||
![]() |
再び家庭用ラップにのせて、軽く巻き、ラップの上から切る。 | ||||||||
おいしさのコツ |
詳しい作り方-焼きサバ棒寿司-
![]() |
■すし飯の作り方
市販されているすしの素を使用。ごはんが炊きあがって、蒸らし終えてから、取りかかろう。しゃもじを平たく持って、右へ左へと”切るように”混ぜるのがコツ。 |
![]() |
1)生サバを3枚におろす。 (磯巻き棒寿司と同様) |
![]() |
2)おろしたサバを塩漬けにする。約30分おく。 |
おいしさのコツ |
|
![]() |
3)塩漬けしたサバを水できれいに洗って、骨抜きをする。 |
おいしさのコツ |
|
![]() |
4)サバを焼く。 5)焼いたサバを完全に冷まし、半分に切る。 |
![]() |
6)家庭用ラップに、おにぎり大の分量のごはんをのせる。 |
![]() |
7)半分に切った大葉をごはんの上にのせる。 |
![]() |
8)焼きサバをのせる。 |
![]() |
9)家庭用ラップで軽く巻く。 |
![]() |
10)す巻きを使って形を整える。 |
![]() |
11)家庭用ラップから取り出し、磯ノリの上にのせて巻く。 |
![]() |
12)再び家庭用ラップにのせて、軽く巻き、ラップの上から切る。 |
詳しい作り方-へしこ棒寿司-
![]() |
■すし飯の作り方 市販されているすしの素を使用。ごはんが炊きあがって、蒸らし終えてから、取りかかろう。しゃもじを平たく持って、右へ左へと”切るように”混ぜるのがコツ。 |
![]() |
1)へしこをきれいに水洗いし、糠(ぬか)を取る。 2)へしこを3枚におろし、骨を抜く。 |
おいしさのコツ |
|
![]() |
3)皮をむく。 |
![]() |
4)調理ペーパーに包んで保存しておく。 |
![]() |
5) 家庭用ラップに、おにぎり大の分量のごはんをのせる。 |
![]() |
6)半分に切った大葉と、ゆずの皮をむいて細切りにしたものをごはんの上にのせる。 |
おいしさのコツ |
|
![]() |
7)へしこをのせる。 |
![]() |
8)家庭用ラップで軽く巻く。 |
![]() |
9)す巻きを使って形を整える。 |
![]() |
10)家庭用ラップから取り出し、磯ノリの上にのせて巻く。 |
![]() |
11)再び家庭用ラップにのせて、軽く巻き、ラップの上から切る。 |
おいしさのコツ |
詳しい作り方-明太子棒寿司-
![]() |
■すし飯の作り方 市販されているすしの素を使用。ごはんが炊きあがって、蒸らし終えてから、取りかかろう。しゃもじを平たく持って、右へ左へと”切るように”混ぜるのがコツ。 |
![]() |
1)明太子を表面だけさっと焼く。少し焦げたくらいがよい。 |
おいしさのコツ |
|
![]() |
2)焼いた明太子を半分に切る。 |
![]() |
3)家庭用ラップの上におにぎり大の分量のごはんをのせ、その上に白ゴマをふりかける。ラップの上で白ゴマとごはんを混ぜる。 |
![]() |
4)半分に切った大葉と、明太子をのせる。 |
![]() |
5)家庭用ラップを使ってごはんを巻く。 |
![]() |
6)家庭用ラップで形を整えたら、一度取り出し、磯ノリを巻く。再びラップにのせて、形を整える。 |
おいしさのコツ |