かいすくい(小煮しめ)

材料(4人分)
サトイモ 5個
 シイタケ 5枚
 ニンジン 1/2本
 ダイコン 1/3本
 平コンニャク 1枚
 タケノコの水煮 1/2個
 中アゲ 1/2枚
 乾燥コンブ 10センチ四方
 水 1カップ
 砂糖 大さじ2
 しょうゆ 40cc
 みりん 大さじ1ギ
作り方
- 各具材を洗い、皮をむいて、一口大に切る。
 - 平コンニャクは湯通しをして、波形になるように包丁を入れる。
 - 乾燥コンブは洗って、小さく裂き、結び目を作る。
 - 材料を鍋に入れ、調味料も入れて、コトコトと煮る。
 
小煮しめのことで法事やお正月に必ず作る伝承料理。年末年始に各家庭で食される野菜たっぷりの料理です。「かいすくい」は「貝すくい」とも書きます。昔は実用的なしゃもじが無かったので、貝殻をしゃもじ代わりにしていたそうです。逆に言えば、貝殻ですくえるようなサイズに野菜を切らなくてはなりません。こうして貝殻で器に盛ったことから名付けられました。ホタテの貝殻をしゃもじにしたとも言われています。
詳しい作り方-その1-
![]()  | 1)ダイコンの皮をむき、一口大に切ります。面取りはしなくてもOK。 | 
![]()  | 2)ニンジンの皮をむき、サイコロ状に切ります。 | 
![]()  | 3) サトイモの皮をむきます。軽く洗ってぬめりをとってから切ってください。 | 
![]()  | 4)シイタケを軽く洗います。乾燥シイタケのほうがダシがよく出ます。 | 
![]()  | 5)沸騰した水にこんにゃくを入れ、湯通しをします。 | 
![]()  | 6)中アゲも湯通しをして、油抜きをし、サイコロ状に切ります。 
  | 
![]()  | 7)タケノコを切ります。  | 
![]()  | 8)シイタケはじくを取り、4等分します。  | 
![]()  | 9)コンニャクを切り口が波形になるように包丁を入れます。 包丁が難しい場合はスプーンでやってもよいです。形が不ぞろいのほうが味がよくしみます。見た目はイマイチですが、手でちぎるのもいいです。 
  | 
詳しい作り方-その2-
  | 10)乾燥コンブをよく洗い、手で裂きます。コンブを小さく結び、結び目を作っておきましょう。 
  | 
  | 11)切った具材は一つのザルにいれておきます。  | 
  | 12)具材を鍋に入れ、具材がつかる程度に水を入れます。  | 
![]()  | 13)砂糖、しょうゆ、みりんを入れ、だし汁を足します。  | 
![]()  | 14)鍋に火をかけ、沸騰させます。沸騰すると灰汁(あく)が出てくるので、軽くすくいましょう。中火にしてコトコト煮ます。  | 
![]()  | 15)味見をして、具材にしっかり味がしみこんだら出来上がり。  | 

























