福井県の自然と土地利用
土地利用のようす
福井県の面積は、およそ4,200km²で、その75%を森林がしめています。農作物の栽培を目的としている土地の面積(耕地
面積)は410km²で、福井県の面積の10%にあたります。耕地のうち水田面積は、およそ372km²で、これは耕地全体の約91%にあたり、全国平均の55%を大きく上回っています。このことからも福井県の農業が、
稲作中心であることがよくわかります。
耕地面積は、毎年少しずつ
減
ってきています。これは、市がい地が広がったり、新しい道路がつけられたりしたためです。
各地のおもな農林水産物
福井県では、各地で、コシヒカリ、ハナエチゼンなどの米がつくられています。
米以外には、おもにどんな農産物があるのでしょう。
坂井北部丘陵地
では、広い畑を利用して、メロンやスイカなどがつくられています。三里浜では、砂地を利用してラッキョウがつくられています。大野盆地
では、昼と夜の気温の差が大きい気候を利用してサトイモがつくられています。
また、冬でも暖
かく雪が少ない気候を利用して越前海岸ぞいではスイセンが、三方五湖周辺ではウメがつくられています。
水産物では、アジ、ブリ、カレイ、イカなどがよくとれます。全国的には、越前がにや若狭がれい、甘
エビなどが有名です。また、嶺南地方では、フグやタイの養しょくが行われています。
林産物では、嶺北のスギや嶺南
のマツ、ヒノキ、大野市のマイタケ、丹生郡の原木シイタケなどがよく知られています。
